歯周病とは

歯周病は細菌感染症の一つです。歯周病菌の作用で歯肉や歯根膜、歯槽骨などが溶かされていくのが歯周病のメカニズムで、歯槽骨が減ると歯を支えられなくなって歯が脱落することもあります。初期には自覚症状が少ないので気づきにくいですが、症状が出始めたころにはかなり進行していることが多い病気です。歯の周りに炎症がある時に歯が動くと炎症を助長させ、歯周病の進行を早めてしまいます。口臭が気になりだした、歯肉が腫れているなど症状があれば、早いほど治療がしやすいので、できるだけ早く当院にお越しください。
歯周病の原因
歯周病の原因となるのは歯垢(プラーク)の中に生息する歯周病菌です。プラークは食べ物のカスと思われがちですが、実は虫歯菌や歯周病菌が集まってできた物体なので、食べ物のカスとは異なります。歯周病菌が出す毒素で歯肉に炎症が起きると、歯周ポケットが深くなっていきます。すると歯周病菌はさらに深いところにも炎症を起こすようになり、歯を支える歯槽骨が溶かされて、歯がぐらつき始めます。