よくあるご質問

恵歯科医院では、患者様からのさまざまなご質問や疑問にお答えできるようにしています。お口の中のトラブルや歯、あごについてなど、わからないことは何でもご相談下さい。40年以上の経験を持つ院長が、治療方法や費用、歯科医院のことについてなど、ちょっとした疑問においてもお答えいたします。こちらのページは、その中でもよくあるご質問について、一問一答式でわかりやすくお答えしております。
-
Q
- 入れ歯(義歯)は、寝る時には外さないといけませんか?
-
A
-
小さな入れ歯は、誤嚥防止のため、外して寝ていただくようお伝えしております。大きな入れ歯の場合には装着しておやすみいただいて問題ありません。大きな入れ歯の場合には、顎関節への負担や入れ歯を外してしまった場合に起こる残っている歯への負担が増すため、装着したままをお勧めしております。痛い場合には外すようにしてください。おやすみの前には、歯みがきも入れ歯のメインテナンスもしっかり行ってください。
-
Q
- 初診時に薬だけもらえますか。
-
A
-
診察を行った上で必要となる場合には、投薬を行います。
-
Q
- 取れた歯だけをすぐに付けてもらえますか?
-
A
-
そのまま付けられる場合もありますが、歯が取れるには理由がありますので、治療が必要な場合もございます。
-
Q
- 今日診てもらえますか?
-
A
-
空いている時間がある場合には、状態を確認し暫定的な処置を行いますが、感染対策のため、待合室を密にならないようにするため、電話で予約の上、ご来院ください。
-
Q
- 歯ぐきが黒ずんできたのですが、元の自然な色に戻すことはできますか?
-
A
-
歯ぐきの着色の原因には主に、歯ぐきの中のメラニン色素によるものと、お口の中に入れた金属が原因によるものの2種類が考えられます。どちらも治療によって自然な色に回復する事が可能ですが、その原因や程度によって、治療方法や結果、必要な期間が異なります。まずはご相談にいらしてください。診断のうえ、最適な方法をご案内させていただきます。
-
Q
- 虫歯を予防するにはどうすればいいですか?
-
A
-
食後のブラッシングで歯の周りのプラークを落とすことが大事ですが、就寝前のフッ素洗口液での洗口も歯質を強化するので効果があるとされています。
-
Q
- フッ素は身体に入っても、安全で大丈夫なものですか?
-
A
-
はい。安全です。フッ素は多くの食品にも含まれています。例えば緑茶やワカメ、エビ、イワシなどに多く含まれています。私たちが普段から体に取り入れている必須栄養素の一つです。正しく使用すれば、全く問題ありません。
-
Q
- 歯医者には、何回くらい通うのがよいのでしょうか?
-
A
-
お口の中の状態によって回数は様々です。まず、十分状況を把握していただきます。しかし、治療を完成させる事は大切ですが、どうしても回数多く来られない時、期限がある時はご相談ください。できるだけ、ご希望に沿えるような治療の組み立てをしていきます。
-
Q
- 自分でちゃんと歯磨きをしていれば、歯医者に行かなくても大丈夫ですか?
-
A
-
歯と歯の間に溜まった歯垢や歯石、歯ぐきの奥深くのプラークなどは、歯磨きだけでは完全に除去することは不可能です。そのような状態が続けば、虫歯や歯周病が知らないうちに進行することも多いのです。やはり、一度は歯科医院をたずねてみてください。早期発見・早期治療がストレスのない一番の方法です。
-
Q
- 保険治療と自費治療は、どちらの治療がよいのでしょうか?
-
A
-
保険治療は制約が多いという特徴があります。歯科の保険診療は、材料や治療方法に制約があります。よって、美しさや快適さなどの点で限界があります。しかし、納得の上、治療を受けられることが大切です。 自費治療はこの制約にはとらわれませんが、歯科治療に費やせる時間と費用には当然個人差があると思われます。どのようなご希望があるのかまずはご相談ください。その上で、十分な説明をし、それぞれの方に適した治療法を決定していきます。
-
Q
- お薬はどこでもらうことが出来ますか?
-
A
-
処方箋薬局にて受け取ることが出来ます。お近くの処方箋薬局をご利用ください。
-
Q
- 他院で抜歯しないといけないと言われたのですが・・・。
-
A
-
抜歯する事が最良と判断すれば、説明し抜歯を勧めいたしますが、現在はインフォームドコンセント(説明と同意)ですので、患者様の承諾を得て抜歯を行っております。抜歯の際には周りの骨を減らさないよう、虫歯を進行させないようなるべく身体に害を及ぼさないように処置します。
-
Q
- クレジットカードは使えますか?
-
A
-
申し訳ありません。当院では、クレジットカードは取り扱っておりません。